コラム

胃に優しい自然素材の飲み物おすすめ5選|オフィスでも簡単に飲めるものを厳選

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

あなた

・胃の調子が悪い。胃を癒してくれる飲み物を知りたい。
・特に、オフィスでも手軽に飲める飲み物を知りたい。

こういった方に、以下の内容をご紹介していきます。

胃が痛い時は、絶飲食がベスト

いきなり本題を覆すようですが、胃に痛みがある場合は「絶飲食」をおすすめします。

535名の医師に聞いた、「胃痛の症状緩和に効果がある飲み物は?」というアンケートでは、「特になし」という回答が最も多く寄せられています。[※1]

「特になし」という回答をした医師のコメントから、胃になんらかの症状があるときは、胃腸を動かさず、しっかり胃を休めることが最も大切であることがわかります。そのためには、「絶飲食が基本・もっとも効果的」と考える医師が多いようです。[※1]

ということで、本来であれば「胃に痛みがあるなら絶飲食」をおすすめしたいところですが、仕事をしながら絶飲食を徹底するのはなかなか難しいですよね。

移動をしたり、会議をしたり、業務に集中したりと、多忙な時間を過ごしていれば、多少は胃にものを入れたくなると思います。

そういう方のために、刺激の少ない、胃を癒すのに効果があると言われる飲み物をご紹介していきたいと思います。

今回は、「オフィスで飲めるもの」ということで、お湯や電子レンジがあれば簡単に作れるものに絞ってご紹介していきます。

胃に優しい飲み物選びで気を付けること

胃が痛いときは、胃の粘膜に炎症が生じている可能性があるので、粘膜になるべく刺激を与えない飲み物を選ぶことがポイントです。

適温でゆっくり飲むこと

冷たいものは胃の粘膜に刺激を与えるだけでなく、胃腸の動きを鈍らせるため、粘膜の炎症の回復を遅らせたり、消化不良などの原因となります。反対に熱すぎるものは、喉や食道などを傷付ける、ダメージを受けた部分がガン化する可能性もあります。冷たいものを避け、常温、または温かい飲み物をゆっくり時間をかけて飲むのがポイントです。適温は50~60℃とされています。[※2]

カフェインを含むものを避けること

カフェインには、胃酸の分泌を促す作用があります。空腹時に飲むと胃粘膜が荒れ、胃もたれが悪化する場合もあります。[※3]カフェインを含む飲料としてはコーヒーや紅茶が有名ですが、ほうじ茶や煎茶などにもカフェインが含まれています。量は違っても刺激になりますので、カフェインが少量でも含まれているものは、極力控えることをおすすめします。

100mlあたりのカフェイン濃度[※4]

ほうじ茶 20mg
煎茶 20mg
玄米茶 10mg
玉露 160mg
ウーロン茶 20mg
紅茶 30mg
コーヒー 60mg

炭酸の摂取は症状に合わせて検討すること

炭酸ガスは、毛細血管を広げ、血流を良くし、胃の蠕動運動を活発にします胃の動きが鈍っている時には効果的ですが、このような作用で痛みが増す可能性もあります。ご自分の症状に合わせて、飲むか否かを検討されることをおすすめします。 [※5]

柑橘類や酢など酸味の強いものは避けること

みかんやレモンなどの柑橘類や酢などの酸味の強いものは、胃を刺激し、負担をかけやすいため、避けることをおすすめします。[※6]

生姜は摂取量に注意すること

生姜に含まれる「ジンゲロン」という成分は、胃の血流をよくし、胃液の分泌を盛んにし、食欲を増進させ、消化機能を高めるため、健胃に効果があると言われています。その他にも、肝臓の酵素作用の活性化や骨の生成促進、血液循環の促進、抗菌作用などの作用があることから、古くから漢方薬としても利用されてきました

このように、生姜は胃にはいいのですが、一度に多量に摂取すると、粘膜を強く刺激するため、胃痛、腰痛、下痢を起こす可能性があります。また、空腹時に飲むと、胃への刺激となる可能性があります。胃が痛い時には控え、摂取する際は適量に気を付けることをおすすめします。[※7]

アルコールは控えること

食事の前に飲む少量のお酒は、胃酸の分泌を促し、食欲を増進させる働きをします。しかし、大量に飲むと胃が強く刺激されて、胃酸と胃粘液のバランスを崩し、胃の運動機能を低下させ、胃粘膜が荒れる原因となります。特に空腹状態で飲むと、アルコールが直接胃粘膜に触れ、刺激を強く与えることになるので、胃粘膜へ大きなダメージを与えます。胃の調子が悪い時は、アルコールは控えるのが賢明でしょう。[※8]

オフィスで飲める胃に優しい飲み物5選

白湯

白湯は、沸騰した水を飲める程度まで冷ましたもの。前述した医師へのアンケートでは、胃痛の症状緩和に効果がある飲み物として、「なし」「牛乳」の次に「白湯」を挙げた医師が多いという結果が出ています。胃をしっかり休ませるため、刺激になる成分が入っておらず、吸収もいいことを理由に挙げるコメントが多く見られます。また、一部の意見では、味や香りのする飲み物は嘔吐を誘発し、症状を悪化させる可能性が指摘されていることからも「白湯」が優れていることがわかります。[※1]

白湯であれば、オフィスでも入手しやすいと思うので、是非試してみてくださいね。

麦茶

殻付きのまま焙煎した大麦の種子を、お湯で煮出したり、水出しで作った飲み物です。夏になると、ティーポットにたくさん作った水出し麦茶を冷蔵庫に常備している家庭が多いのではないでしょうか。このように、日本においてとても馴染み深い麦茶ですが、実はその機能性にも注目されている飲み物なんです。

胃の粘膜を保護する作用や、炎症を抑える作用、そのほか抗酸化作用、血液サラサラ効果、発がん性物質への高い消去活性などの優れた機能があることがわかっています。また、タンニンやカフェインといった刺激の強い物質を含まないため、胃の調子が悪い時にも安心して飲むことができます。[※9][※10]

抽出タイプは、お湯出し用・煮出し用・水出し用があります。また、ティーパック一つで、1ℓ作れるものや、マグカップやマイボトルサイズ向けの300ml~500ml作れるものなどがあります。

オフィスで飲む分だけを簡単に作れる個包装のものをお求めの際は、「お湯出し用」且つ、「やマイボトル用」となっているものを選ぶとよいです。

また、原材料にも注意が必要です。大麦以外の材料をブレンドした商品や、保存料を加えた粉末タイプなどがあります。麦茶の効能を期待する場合は、大麦100%の商品を選ぶのがポイントです。

麦茶商品のタイプはいろいろ

  • 抽出タイプ/お湯出し用・煮出し用・水出し用
  • ティーパック一つで作れる量/1ℓ、500ml、300mlなど様々
  • 原材料/大麦100%、大麦以外も含めたブレンドタイプ、保存料などを加えた粉末タイプなど

購入される際は以下の点にお気をつけください。

オフィスで飲む分だけを簡単に作る場合
「お湯出し用」且つ「マグカップ用やマイボトル用」がおすすめ

麦茶の効能を期待する場合
原材料は「大麦100%」がおすすめ

ハーブティ

ハーブティーの中には、胃の粘膜を癒し、胃腸の働きを整え、胃痛をやわらげる作用があるものがあります。胃にやさしいハーブとして色々なものがあげられますが、ここでは、論文や信頼性の高いサイトで有効性が確認できたもの2つに絞ってご紹介します。

ペパーミント

ペパーミントは、「炎症によい」「腹痛によい」「咳によい」などと言われています。ストレス潰瘍および胃の不快症状に対するペパーミントの効果を調べた研究では、マウスの潰瘍面積が減少。胃の不快症状を有する被験者へのアンケートでは、ペパーミント摂取がストレス潰瘍の予防や膨満感の緩和に有効である可能性が示されたそうです。[※11]

ちょうど今、胃が荒れていて、絶食中の私でも、ペパーミントを飲んでいると胃が楽になります。個人的にも、とてもおすすめです。

購入する際は、以下2点に注意すると良いでしょう。

紅茶など、混ぜ物が入っていない100%のものであること
無農薬であること

レモングラス

レモングラスはレモンのような爽やかな芳香を持った、イネ科の多年草です。(酸味のあるレモンとは別ものなのでご安心ください。)効能は、胃のむかつきや痙攣やその他の消化器系へ作用するほか、抗酸化作用、抗炎症作用、抗癌作用、利尿作用など多岐にわたります。アメリカ国立衛生研究所(NIH)が2012年に発表した研究では、レモングラスが胃潰瘍に対しても有効である可能性があることが示されています。[※12][※13]

レモングラスはレモンのような特徴的な香りに対して、味は薄く、ほとんど特徴がないため、さっぱりとした飲み口です。仕事の合間のリフレッシュとしてもおすすめです。

購入する際は、以下2点に注意すると良いでしょう。

紅茶など、混ぜ物が入っていない100%のものであること
無農薬であること

葛湯

葛湯は葛粉を水に溶いて作る、とろみのある温かい飲み物です。葛という植物の根から取れるでんぷんが原料です。

葛はフラボノイド配糖体を含み、胃の痛みをやわらげて消化を助け、食欲を増進させる効果があります。風邪薬として有名な葛根湯は葛(クズ)の澱粉が主な原料ですが、風邪だけでなく急性胃腸炎、五十肩、頭痛、肩凝りなどにも用いられています。[※14][※15][※16]

こういった葛の効果を得たい場合は本葛100%と明記されている商品を選ぶのがポイントです。オフィスで使いやすいパウチタイプの商品は、お砂糖や(じゃがいもなどの)でんぷん、片栗粉などが混ざったものがほとんどです。購入の際は、成分表示をきちんと確認することをおすすめします。

葛湯を自宅で作る場合は、鍋でお水を沸騰させてから本葛と少量のお砂糖を入れ、白濁してとろみが出てくるまでかき混ぜて作ります。オフィス環境で作る際は、コップにお湯と本葛とお砂糖を混ぜて、レンジでチンするといいでしょう。

購入の際の注意点は以下です。

本葛100%と明記されていること

羅漢果(らかんか)またはモンクフルーツ

羅漢果は中国南部の広西チワン族自治区を原産地とする、ウリ科に属する多年生草木で、宿根蔓性の植物。中国では、この果実があらゆる病気の予防と治療に高い効果を示したことから「長寿の神果」と呼ばれ、古くから伝えられてきました。アメリカでは「Monk fruit(モンクフルーツ)」と呼ばれ、モンクフルーツから作られた甘味料は、米国食品医薬品局(FDA)によって「GRAS(食品添加物に与えられる安全基準合格証)」として分類され、妊婦さんや子供も含むすべての人にとって安全と認められています。また、羅漢果の持つ健康上の利点から、健康志向の人々や、糖尿病コミュニティの人々などから、大きな注目を集めています。[※17]

主な羅漢果の薬効として、中薬大辞典には、「肺を清め、腸を潤す効果がある。百日咳、痰火咳嗽、血燥便秘を治す」、「止咳し、清熱する。血を涼め、腸を潤す。咳嗽、血燥胃熱便秘などを治す」とあることから、咳止め、気管支炎、咽頭炎、急性胃炎、便秘などに広く効果がある機能性植物といわれています。[※18]

お砂糖がわりに使う場合が多いですが、黒糖に似たコクのある味と香りを持っていて、とても美味しいので、そのままお湯に溶いて飲むのもおすすめです。

購入の際は以下の点にお気をつけください。

羅漢果100%であること(エリスリトールやデキストロースなどの他の甘味料が混ざっていないこと)
羅漢果の実は国外への輸出を禁じられているため、羅漢果商品はすべて中国が原産になります。中国商品への不安がある方は、ご購入を控えたほうがいいかもしれません。なお、不安はあるけど購入を検討したいという方は、100%自社管理をうたっている株式会社らかんかこうぼうの商品がおすすめです。

まとめ

胃の調子が悪い時に、オフィスで飲めるもの5選をご紹介しました。

もっと他にもたくさんあるのでは?と思われた方もいらっしゃるかもしれません。実際、胃に優しい飲み物と調べるとたくさん出てきます。しかし、よくよく調べていくと、その有効性を示す十分な情報が見当たらない場合も多くあります。この記事では、信頼性の高い文献で有効性が確認されたもののみに厳選しました。

胃の調子が悪いと、悪化しないかという心配で余計に胃がキリキリ痛んだり、食事が十分にできなくて、元気が出ないなど、本当につらいですよね。そういった方に、少しでも有効な情報をお届けできていたら幸いです。(参考文献が気になる方は、下記よりご確認ください。)

胃の症状やお好みに合わせて、お好きなものを試してみてくださいね。お読みいただきありがとうございました。

【参考文献】

※1 胃痛を緩和させる飲み物はあるの?医師535名に聞いてみました | イシコメ (medpeer.jp)→こちらのサイトは2021年4月30日をもって終了しました。

※2 【医師監修】「白湯」を飲むことで体に起こる嬉しい効果とは? | torothy(トロシー)

※3 【医師監修】胃痛のとき、どんな飲み物がおすすめ?ダメな飲み物はあるの? | 医師が作る医療情報メディア【medicommi】

※4 【医師監修】ほうじ茶のカフェイン量は? 妊娠中に飲んでも平気?

※5 【炭酸水の健康効果】シュワシュワした刺激が胃腸の働きを促進 夏の食欲不振や便秘対策におすすめ - かぽれ (掲載終了)

※6 【医師監修】逆流性食道炎の胃酸やげっぷがつらい!とりあえずの対処法は? | 医師が作る医療情報メディア【medicommi】

※7 【たすけてドクター】048. ショウガを食べ過ぎると胃が痛くなるのはなぜ?

※8 アルコール|胃の働きに影響を与える要因|胃のサイエンス (i-no-science.com)

※9 全国麦茶工業協同組合|麦茶の効能

※10 常陸屋本舗 麦茶について(掲載終了)

※11 国立健康・栄養研究所|「健康食品」の安全性・有効性情報|ペパーミント(掲載終了)

※12 国立健康・栄養研究所|「健康食品」の安全性・有効性情報|レモングラス(掲載終了)

※13 healthline|10 Reasons to Drink Lemongrass Tea

※14 クズ(葛) | 食材辞典(掲載終了)

※15 落語「葛根湯医者」に登場する「葛根湯」は万能薬!?|からだにいいことWeb (karakoto.com)

※16 葛(クズ)の食材としての効果、効能 | 漢方LIFE (kampolife.com)

※17 healthline|Monk Fruit: Benefits and Risks

※18 羅漢果の甘味料への活用

【免責事項】

このサイトでは、信頼性の高い参考文献をもとに記事を作成していますが、管理者が個人的に調査したものです。治療などについては、必ず医師の指導のもとで行うようお願い致します。

-コラム